医学的な体重減少は、ダイエットなどによる積極的な減量とは異なり、いつも通り過ごしているのに、半年から1年で体重が4.5kg、あるいは5%以上減った状態です。体重減少は食欲が落ちて起きることもあれば、食欲があるにもかかわらず起こることもあります。
ダイエットをしていないのに体重が半年から1年で4.5kgあるいは5%以上減った場合、疾患が原因の可能性もあります。
特に進行したがんの症状として体重減少をきたすことがありますので、原因を突き止めて適切な治療を行うためにも、早めに当クリニックまでご相談ください。
予想外の体重減少がある場合
体重減少とともに以下のような症状や兆候はありませんか?
- 体重がどのくらい落ちたのか?どのくらいの期間で落ちたのか?
- 気分が低下して無関心になっていないか?
- 体重減少に伴って腹痛や下痢、頻脈、手の震え、発熱などは起きていないか?
- 以前よりも服やベルトが緩くなっていないか?
- 女性の場合は生理不順が起きていないか?
以前の生活習慣と変わっていませんか?
- 日常生活に変化があったり、ストレスがかかったりしていないか?
- 食欲不振になっていないか?
- スポーツなど運動量が増加していないか?
- 薬やサプリメントを飲んでいないか?
- 治療中の疾患はないか?
体重が減少する仕組み
食事による摂取エネルギーと代謝・排泄による消費エネルギーのバランスが乱れると、エネルギーが足りなくなり体重が減少します。また、体重の2/3を占めている水分が過剰に少なくなることで脱水症状が起こり、体重が減ってしまうこともあります。
体重減少の原因となる疾患
慢性胃炎、胃・十二指潰瘍
慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍が起こると、胃もたれや胃痛、吐き気、食欲不振などの症状を示します。これにより、食事量が減少し、体重も減っていきます。慢性胃炎が何度も再発する場合、胃潰瘍に繋がる可能性が高まるため、早期治療が欠かせません。
胃潰瘍と十二指腸潰瘍は同様の症状を示しますが、症状が起こるタイミングは異なります。胃潰瘍では、食事中から食後にかけて心窩部痛が起こり、十二指腸潰瘍では空腹時や夜間に痛みが現れる傾向があります。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜に炎症が起こり、ただれや潰瘍ができる病気です。20代の若年層に好発しますが、50歳以上になってから、初めて罹患することもあります。
下痢や粘血便なども起こり、病状が悪化すると腹痛や発熱などの症状も現れます。また、下痢は長引きやすく、体重が減る原因となります。
胃がん・大腸がん・膵臓がんなど
胃や大腸、膵臓などにがんが発生した場合、がん細胞が栄養を取り込むことで体重減少が起こります。消化管機能も低下してしまうため、腹痛や食欲不振、発熱などの症状も現れます。
結核などの感染症
結核に代表される慢性感染症は全身の炎症により、体重減少が起こります。結核は昔の病気のようですが、日本は他の先進国と比較すると、現在も珍しい病気ではありません。
糖尿病
糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンの作用が弱まる、量が少なくなる、あるいは分泌が止まることにより、血糖値が慢性的に高くなる疾患です。重症例では、食事を摂っても糖質をエネルギーとして代謝できなくなり、代わりに筋肉や脂肪を分解してエネルギーとして代謝するため、体重が減ってしまいます。
甲状腺亢進症(バセドウ病)
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)は、甲状腺ホルモンの分泌量が過剰になる疾患です。免疫異常や遺伝によって起こると考えられており、20~30代の女性に好発します。食欲が亢進するため、体重が増えると思われますが、代謝が過剰になるので体重減少が起こります。その他、甲状腺の腫れや動悸、手の震え、多汗、倦怠感、下痢、眼球突出なども起こります。
神経性食欲不振症(拒食症)
ダイエットに取り組んでいる方の中には、体重が増えることに恐怖を覚え、食べたものを吐く、過度にカロリーを制限する、下剤を必要以上に服用してしまう方もいらっしゃり、この状態を「神経性食欲不振症(拒食症)」と呼びます。
重症例では、体重が短い期間で20%以上減ってしまうことがあります。この状態では、3ヶ月以上生理が来ないこともあれば、不整脈が急に起こって深刻な状態に陥ることもあります。
検査内容
体重減少が何らかの異常や疾患が原因の可能性がある場合、下記に示す検査を行うことで原因を特定できることが多いです。まずは問診を行い、得られた情報をもとに適切な検査を実施します。
腹部超音波検査
超音波を腹部に照射し、肝臓や膵臓、胆のうに異常が起きていないか確認します。
血液検査
血液を採取して、炎症や貧血、栄養不足などの異常が起きていないか確認します。
日常生活で気を付けること
ストレスを溜め込まない
ストレスが溜まって生活習慣が乱れることが原因で、生活習慣病が起こることがあります。そのため、悩みがあれば友人や家族などに相談したり、休日は仕事のことを考えずにリフレッシュしたりなど、ストレスを溜め込まないようにすることが大切です。好きなスポーツや趣味など、ご自身に合ったストレス発散法を見つけましょう。
また、睡眠の質を高め、十分な睡眠時間を確保することで、ストレスに耐えられるようになっていきます。入浴の際は40℃以下のぬるめの湯船にゆっくり浸かり、寝る前に身体をほぐすことで睡眠の質を高めることができます。
過度な偏食やダイエットをしない
過度な偏食やダイエットは、身体に負担がかかります。食事は栄養バランスに注意し、脂質やタンパク質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなど満遍なく摂りましょう。カロリーが足りなくなると、心身ともに不調を感じるようになります。
原因不明の体重減少は当クリニックまでご相談ください
食事量が以前と変わっていないのに体重が減少する、あるいは食欲が湧かなくなって体重が減ってしまう場合、内臓疾患や内分泌系疾患が潜んでいる可能性があります。原因を突き止め、早期に治療を行うためにも早めに当クリニックまでご相談ください。