炎症性腸疾患
炎症性腸疾患とは、免疫反応に異常が起こり、腸に炎症が発生する疾患の総称です。原因がはっきりした特異性腸炎(特異的炎症性腸疾患)と、原因がはっきりしない非特異性腸炎(非特異的炎症性腸疾患)に大別されます。
いずれの場合も、腹痛や腸管の腫れ・出血、発熱などの症状を示します。
炎症性腸疾患の原因
特異性腸炎の原因には、薬剤や感染症などによる急性出血性大腸炎、膠原病などの全身性疾患、放射線の影響、血流障害などが挙げられます。
非特異性腸炎の原因ははっきりと分かっておらず、ベーチェット病、潰瘍性大腸炎、クローン病などが代表的な疾患として挙げられます。
潰瘍性大腸炎とクローン病について
潰瘍性大腸炎とクローン病は原因がはっきりしておらず、現在の医学では完治が見込める治療法が存在しないため、難病に指定されています。なお、医師の管理のもと適切な治療を続ければ病状をコントロールでき、発症前と同水準の生活を送れます。いずれの疾患も症状が落ち着く寛解期と悪化する再燃期が交互に訪れるため、少しでも良い状態を維持するために寛解期においても治療を続ける必要があります。
潰瘍性大腸炎とクローン病は共通点が多いですが、治療法は異なります。そのため、専門医による適切な診断・治療が重要です。
潰瘍性大腸炎
大腸粘膜に炎症が発生することで、びらんや潰瘍ができる疾患です。原因は分かっておらず、完治させる治療法も確立されていません。そのため、厚生労働省より難病指定を受けています。しかし、専門医による適切な治療を続け、病状をコントロールすることで、健康な方と遜色ない生活を送れます。
潰瘍性大腸炎では炎症が大腸に留まることが一般的ですが、クローン病では消化管全域に炎症が及ぶ可能性があります。
免疫と潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は自己免疫が原因となり、炎症が発生すると言われています。自己免疫が起こる原因ははっきりとしていませんが、TNF-αと呼ばれる物質が過剰に作られることが、炎症の発生に関係していると判明しています。
潰瘍性大腸炎の症状
発症初期は、下痢や血便。腹痛などの症状を示します。悪化していくと、貧血や体重減少、発熱などの症状も現れます。
症状が落ち着く寛解期と悪化する再燃期が交互に起こるため、炎症を抑えつつ、寛解期を長く保てるように治療を行います。また、炎症を抑えずに長期化すると、大腸がんなどが発症する恐れもあるため、定期的な大腸カメラが必要です。
合併症
炎症が重篤化すると、腸管の狭窄・閉塞、穿孔、大量出血、巨大結腸症などの合併症を発症する可能性があります。巨大結腸症は、腸内にガスが溜まることで膨らむ疾患で、中毒症状が発生することがあります。いずれの合併症も緊急手術が必要になることもあるため注意が必要です。
また、合併症は、腸の他にも、関節や皮膚、眼、口内、肝・胆道系などにも起こる可能性があります。
検査と診断
問診にて、症状の内容や発症時期などを詳しくお伺いし、血液検査や大腸カメラ検査など必要な検査を行います、大腸カメラ検査は大腸全域の粘膜を直接観察できるため、潰瘍性大腸炎で起こるびらんや潰瘍などの病変を発見でき、疑わしい組織があれば検査中に採取できます。当クリニックでは、苦痛のない大腸カメラ検査を行えるため、安心してご相談ください。
治療
治療は主に薬物療法が行われ、炎症を抑制しながら寛解期を長く保つことを目標にします。
5-ASA製剤を使用して炎症を抑えますが、炎症が強い場合はステロイド剤の使用を検討します。また、免疫異常を調整する免疫調整薬(抑制薬)、生物学的製剤(抗TNF-α抗体など)、JAK阻害剤、α4インテグリン阻害剤などを使用することもあります。
5-ASA製剤
5-ASA製剤は複数の種類に分けられ、大腸・小腸の炎症に作用するメサラジン、大腸を中心に作用するサラゾスルファピリジンなどがあります。これらは寛解期を保つ効果が見込まれます。
副腎皮質ホルモン
ステロイドの一種であるプレドニゾロンを使用します。炎症を抑える強い効果があり、炎症状態が悪化した場合に有効です。再燃期の治療に使用します。
用量、使用期間依存性に副作用の懸念が強くなるため、炎症が落ち着けば減量、中止をします。
免疫調整薬(抑制薬)
6-メルカプトプリン、シクロスポリン、アザチオプリン、タクロリムスなどを使用します。免疫異常を調整し、寛解期への導入が見込めます。また、6-メルカプトプリンやアザチオプリンはステロイドの量を少なくすることを目的に使うこともあります。
抗TNF-α抗体製剤
アダリムマブ、ゴリムマブ、インフリキシマブなどを使用します。体内で過剰になった炎症を起こすTNF-αを抑えることで、炎症を落ち着かせます。
その他にも作用機序の異なる生物学的製剤や、JAK阻害剤、α4インテグリン阻害剤など多数の薬剤が近年登場しています。
日常生活での注意事項
寛解期は症状なく日常生活を送れますが、下記の内容に注意することで、寛解期を長く維持できます。学業や仕事への制限事項は特にありません。
運動
寛解期においては特別な制限は必要ありません。
食事
寛解期では食事制限は特にありませんが、暴飲暴食を控え、バランスの整った食事を心がけましょう。
アルコール
アルコールの影響はまだ明確にはなっていませんが、過剰摂取は控え、適量に留めましょう。
妊娠・出産
寛解期を維持した状態であれば、妊娠・出産したケースは多数あります。継続した治療により、再燃期への移行を防ぐことが重要です。
妊娠中も薬物療法による治療の継続が欠かせませんが、一部の薬剤は胎児への影響から調整を要する可能性があり、細心の注意を払いながら治療を行います。
男性側でも一部の薬剤は妊容性に影響を与える可能性があります。
一方で、自己判断により服用を中止してしまうと、症状が再燃する可能性があります。潰瘍性大腸炎の方で妊娠を希望される場合は、早めに医師に相談し、正しい知識を得たうえで妊活に臨むことをお勧めします。
クローン病
クローン病は、小腸・大腸を中心とした消化管に炎症が発生し、びらんや潰瘍ができる慢性疾患です。原因はわかっておらず、現在のところ根治治療が存在しないため、厚生労働省より難病と指定を受けています。
なお、適切な治療を継続して病状をコントロールすることで、以前と遜色ない生活を送れます。潰瘍性大腸炎と同様に寛解期と再燃期を繰り返します。炎症が発生した部位に応じて、小腸型、小腸・大腸型、大腸型に分けられます。各タイプにより治療法に違いがあるため、正確な診断が求められます。
免疫とクローン病
クローン病は免疫異常が原因となり、炎症が発生すると言われています。免疫異常が起こるメカニズムははっきりとしていませんが、潰瘍性大腸炎と同様にTNF-αの過剰な産生が影響していると判明しています。
クローン病の症状
クローン病では下記のように様々な症状が現れます。症状は各患者様により違いがありますが、発症初期には主に下痢や腹痛が生じます。
症状が落ち着く寛解期と悪化する再燃期が交互に起こるため、炎症を抑えつつ、寛解期を長く保てるように治療を行います。また、炎症を抑えずに長期化すると、以下のように様々な合併症が起こる恐れがあります。
合併症
クローン病の炎症は、はじめは粘膜の浅い層から起こり、徐々に炎症範囲が拡大して深層にまで至ると、腸管の狭窄、瘻孔、穿孔、膿腫などの合併症を発症する可能性があります。こうした合併症は、大腸がんや肛門がん、大量出血に繋がる恐れもあるため注意が必要です。
また、合併症は関節にも起こることが多く、その他、眼や皮膚、口内、肝・胆道系などにも起こります。腸管以外に発生する合併症は、潰瘍性大腸炎と似ています。
検査・診断
問診にて、症状の内容や発症時期などを詳しくお伺いし、血液検査や大腸カメラ検査など必要な検査を行います。
大腸カメラ検査は大腸全域の粘膜を直接観察できるため、クローン病で起こるびらんや潰瘍などの病変を発見でき、疑わしい組織があれば検査中に採取できます。
当クリニックでは、苦痛のない大腸カメラ検査を行えるため、安心してご相談ください。
治療法
クローン病では、内科的治療(薬物療法と栄養療法)が主に行われます。なお、深刻な合併症が起きた場合、または内科的治療では十分な効果が現れない場合、外科的治療が検討されます。
薬物療法
症状が起きている場合、炎症を抑制して寛解期に導入し、できるだけ寛解期を保てるように治療します。
5-ASA製剤やステロイド剤を使用して炎症を抑えますが、状態に応じて免疫調整薬(抑制薬)、生物学的製剤(抗TNF-α抗体など)、JAK阻害剤を使用することもあります。
5-ASA製剤
5-ASA製剤は複数の種類に分けられ、大腸・小腸の炎症に作用するメサラジン、大腸を中心に作用するサラゾスルファピリジンなどがあります。これらは寛解期を保つ効果が見込まれます。
副腎皮質ホルモン
ステロイドの一種であるプレドニゾロンを使用します。炎症を抑える強い効果があり、短期間で炎症状態を改善します。再燃期の治療に使用します。
用量、使用期間依存性に副作用の懸念が強くなるため、炎症が落ち着けば減量、中止をします。
免疫調整薬(抑制薬)
6-メルカプトプリンやアザチオプリンを使用します。免疫異常を調整し、寛解期への導入が期待できます。
なお、効果の発現までに数ヶ月間かかることもあります。6-メルカプトプリンやアザチオプリンはステロイドの量を少なくすることを目的に使うこともあります。
抗TNF-α抗体製剤
アダリムマブやインフリキシマブを使用します。体内で過剰になった炎症を起こすTNF-αを抑えることで、炎症を落ち着かせます。その他にも作用機序の異なる生物学的製剤や、JAK阻害剤など多数の薬剤が近年登場しています。
栄養療法
活動期に食事を摂ることで腸管が刺激され、炎症が増悪し、栄養不良に至ることもあります。この場合、栄養剤を使用した栄養療法を実施します。
経腸栄養療法
液体栄養剤を口あるいは鼻から投与します。消化の過程が必要になる半消化態栄養剤と消化の過程が必要ない消化態栄養剤・成分栄養剤に分類され、症状により適切なものを選択します。
完全静脈栄養法
小腸病変が広範囲にできている場合、あるいは重度の狭窄が起きている場合、入院により点滴から高濃度の栄養輸液を投与します。
日常生活での注意事項
寛解期は問題なく日常生活を送れますが、下記の内容に注意することで、寛解期を長く維持機できます。学業や仕事への制限事項は特にありません。なお、潰瘍性大腸炎と異なり、食事には制限がかかります。
運動
激しい運動は控えて頂きますが、疲れず、無理のない範囲であれば大丈夫です。
食事
消化機能や病変が発生した部位に応じて症状を悪化させる食品が異なるため、食べても問題ない食材と症状を発生させやすい食材を理解しておく必要があります。日々の食事を記録し、ご自身に合うものを把握しておきましょう。
基本的には低脂肪で食物繊維があまり含まれていない食事が望ましいですが、寛解期は特に食事制限を行う必要はありません。過剰になるとかえってストレスなので、あまり心配し過ぎないようにしましょう。
アルコール
アルコールの影響はまだ明確にはなっていませんが、寛解期は適量に留めるのが望ましいです。
喫煙
喫煙は厳禁です。タバコを吸うことにより、クローン病の悪化・再発する可能性があると判明しています。
妊娠・出産
潰瘍性大腸炎と同じく、クローン病も寛解期を維持した状態であれば、妊娠・出産したケースは多数あります。
妊娠中も薬物療法による治療の継続が欠かせませんが、一部の薬剤は胎児への影響から調整を要する可能性があり、細心の注意を払いながら治療を行います。
男性側でも一部の薬剤は妊容性に影響を与える可能性があります。
一方で、自己判断により服用を中止してしまうと、症状が再燃する可能性があり、その場合はより効果が強い薬が求められることもあります。
クローン病の方で妊娠を希望される場合は、早めに医師に相談し、正しい知識を得たうえで妊活に臨むことをお勧めします。