TOPへ

食欲不振

食欲不振にお困りではありませんか?

食欲不振とは、食欲が湧かない状態に限らず、空腹を感じない、食事への興味が薄れる、偏食などの状態も含まれます。食欲不振の原因は多岐にわたりますが、疲労やストレス、体重増加への不安、消化器疾患、薬の副作用などによって起こることが多いです。
食欲不振の状態をそのままにしておくと、身体に必要な栄養が不足してしまう可能性もあるため、早めに必要な検査・治療を受けましょう。

以下のような状態になっていませんか?

  • 長期間にわたり食欲不振が続き、体重が減った
  • 食欲が湧かない状態が2~3週間以上続く
  • 食事を忘れてしまうことが多い
  • 食事への興味が薄くなった
  • 偏食になった
  • 胃痛腹痛が起こり、食欲が湧かない
  • 食べ物の味がしなく、美味しいと感じられない

このような症状が長引く場合、早めに当クリニックをご受診ください。

食欲不振の原因

食欲不振の原因は様々なものが考えられ、以下が主な原因となります。

消化器など臓器の疾患

胃腸や肝臓、膵臓などの消化器疾患や、その他の内臓疾患が起きている場合、食欲が低下することがあります。また、インフルエンザや風邪でも食欲不振の症状が起こることがあります。

慢性胃炎(萎縮性胃炎)

ピロリ菌が感染して慢性胃炎が起こると、胃の機能が低下して消化不良となり、食欲不振が起こる可能性があります。

ピロリ菌

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍では、特に食物の通過障害をきたしている場合、胃に食べ物が残っている感覚を覚え、満腹感から食欲不振を招くことがあります。

胃潰瘍

がん

悪液質と呼ばれる状態では、進行がんから分泌されるサイトカインという物質が消化機能を低下させる作用を持ち、食欲不振に繋がります。

甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症は甲状腺ホルモンの分泌量が減少する疾患で、代謝が低下するため食欲不振が起きることがあります。食べていないのに体重が増加する傾向があります。

過剰なストレス

過剰なストレスにより交感神経が優位になると、食欲不振が起こります。

生活習慣の乱れ

睡眠不足や運動不足、過剰なアルコール摂取など生活習慣が乱れていると、、食欲不振が起こります。

食欲不振の検査

まずは問診を行い、症状が始まった時期、体重が減っていないか、他の症状を伴っていないか、普段の食事内容や生活習慣、既往歴や現在飲まれている薬などを丁寧にお伺いします。
その後、必要に応じて検査を実施します。原因が消化器疾患の可能性があれば、胃カメラ検査を行って胃腸を直接観察します。甲状腺機能低下症の可能性があれば血液検査を行います。
胃カメラ検査に苦手意識がある方に対しては鎮静剤を使用するも可能で、ウトウト眠ったような状態で検査を受けて頂けます。検査は経験豊富な医師が担当し、患者様の負担を最低限に抑えられるように工夫しているので、安心してご相談ください。

胃カメラ検査

食欲不振の治療

問診や検査から原因となる疾患を突き止められることもありますが、病変が発見されない場合、生活習慣の乱れや精神的ストレスが原因の可能性があります。当クリニックでは、生活習慣の改善指導やストレスを解消するためのサポートも実施しています。

食欲不振にお困りの場合は当クリニックまでご相談ください

食欲不振の原因は多岐にわたり、消化器疾患や内分泌系疾患などの器質的異常のほか、精神的ストレスなども影響しています。そのため、原因を突き止めた上で、適切な治療を行うことが必要です。当クリニックでは、消化器疾患の専門医が問診から治療まで一連の診療を担当します。受診する診療科に迷っている方もお気軽にご相談ください。