生活習慣病とは
生活習慣病は、運動不足や食生活の乱れ、ストレスなど、不健康な生活習慣を続けてきたことや、遺伝的な要因が複合的に合わさって起こる慢性疾患の総称です。
主な疾患には、高血圧や脂質異常症、糖尿病、肥満、高尿酸血症などが挙げられます。
なお、これらの疾患は自覚症状が乏しく、知らないうちに動脈硬化が進行し、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患に繋がることもあります。また、複数の生活習慣病が重なると、心臓病や脳卒中など重篤な疾患を誘発しやすくなります。
そのような危険性を減らすためには、早期発見・早期治療が欠かせません。
最初に食事療法や運動療法に取り組み、改善が不十分な場合は薬物療法を行います。
薬物療法を始めるとずっと続ける必要があるとお考えの方もいらっしゃいますが、疾患の管理がうまくできれば薬の使用をストップすることも可能です。気になる症状がある方は、お気軽に当クリニックまでご相談ください。
主な疾患
糖尿病
糖尿病は、インスリンの作用が不十分になる、あるいは分泌が不足することで、ブドウ糖(グルコース)を細胞がうまく取り込めなくなり、血糖値が慢性的に高い状態となる疾患です。
高血糖状態が長期間続くことで、動脈硬化の進行を招き、全身に様々な影響が起こります。
この状態が進行すると、脳梗塞や心筋梗塞、失明の危険性がある糖尿病網膜症、人工透析が必要となる糖尿病腎症など、様々な合併症のリスクが高まります。
糖尿病は、現在の医学では完治させる術はありませんが、食事療法や運動療法、薬物療法により血糖値を管理し、血圧や血中脂質、体重も良い状態を維持できれば、合併症に繋がらず、健康な生活を送ることが可能です。
当クリニックでは、糖尿病の治療方針を決めるうえで重要となる、血糖値・HbA1c・尿中微量アルブミンなどを院内ですぐに測定することが可能です。健康診断などで血糖値を指摘された方や気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。
高血圧
高血圧とは、血圧が正常値以上となった状態です。
高血圧の状態が持続している場合、血管壁に圧力がかかり続け、動脈硬化が進行していき、脳卒中や狭心症、心筋梗塞、腎臓病など様々な疾患に繋がります。
血圧は血管壁を押す力を表した数字ですが、血圧計では収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)の2つの数字が表示されます。
病院で診察した場合、収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。一方、自宅で計測する場合、収縮期血圧が135mmHg以上、拡張期血圧が85 mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。
治療は食事療法と運動療法が基本です。食事では塩分摂取量を1日6g未満に抑え、適度な運動を習慣化して適正体重を維持することが必要です。
薬物療法が必要となった場合、医師の指示に従って薬の服用を継続しましょう。
脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症とは、血中の脂質(LDL(悪玉)コレステロール・中性脂肪・HDL(善玉)コレステロール)が異常な状態が慢性化する疾患です。脂質異常症を治療せずにいると動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞などに繋がる恐れがあります。
治療は生活習慣の見直しと薬物療法を行います。特に食生活の見直しが大切です。
LDLコレステロールが多い場合、飽和脂肪酸(肉の脂身やバター・ラードなど)やコレステロールを豊富に含む食品を減らし、きのこや野菜など、食物繊維を豊富に含む食品を積極的に摂取しましょう。中性脂肪が多い場合、アルコールや糖質が豊富な食品を控え、摂取エネルギー量を調整する必要があります。
当クリニックでは、脂質異常症の基準項目となる、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪を測定することができます。気になる方は当クリニックまでお気軽にご相談ください。