TOPへ

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)について

過敏性腸症候群(IBS)は、消化管で炎症や潰瘍などの器質的疾患がないのに、腹痛、便秘、下痢、膨満感などの症状が起こる疾患です。
消化管機能は自律神経によってコントロールされているため、過度な緊張やストレスなどにより過敏性腸症候群を発症することがあります。

過敏性腸症候群の原因

腸の働きに異常が発生することで、消化管症状が現れます。消化管の機能は自律神経によってコントロールされているので、不安やストレス、睡眠不足、過労、環境の変化などがきっかけとなり発症しやすくなると言われていますが、はっきりとした原因は分かっていません。腸内細菌、粘膜透過性亢進、粘膜微小炎症、神経伝達物質/内分泌物質、心理的要因、遺伝的要因など様々な因子が病態に関与すると言われています。

過敏性腸症候群の症状

症状の内容によって下記の種類に大別されます。

下痢型

軟便もしく水様便が多く、硬便や兎糞状便が少ないパターンです。
急激な腹痛と水っぽい下痢が起こります。排便により一時症状は緩和しますが、腹痛と下痢は1日のうちに何度も繰り返します。
精神的ストレスがきっかけとなりやすく、症状がまた起こるかもしれないという不安からよりストレスが大きくなることもあります。そのため、早期発見・早期治療が望ましいです。

便秘型

硬便もしくは兎糞状便が多く、軟便や水様便が少ないパターンです。
便秘、残便感、排便困難、腹痛などの症状が起こります。排便時に強くいきむようになるため、いぼ痔や切れ時などが起こりやすくなります。

混合型

軟便や水様便と、硬便や兎糞状便がいずれもが多いパターンです。

分類不能型

便形状の異常が不十分で上記のいずれでもないパターンです。

過敏性腸症候群の検査・診断

問診にて、便の状態や排便回数、症状が始まった時期やきっかけ、持病・既往歴、普段の食事内容、生活習慣などを詳細にお伺いします。その後、必要に応じて大腸カメラ検査や血液検査により、炎症や他の疾患が起きていないか確認します。

大腸カメラ検査

Rome Ⅲ基準

大腸カメラ検査で炎症などの病変が発見されなかった場合、過敏性腸症候群は下記のRomeⅣ基準を用いて診断を下します。

最近3ヶ月で繰り返す腹痛が、平均して少なくとも週1日あり、下記のうち2項目以上の特徴を満たしている。(少なくとも診断の6ヶ月以上前に症状が出現している必要があります。)

  • 排便に関連する
  • 排便頻度の変化を伴う
  • 便形状(外観)の変化を伴う

過敏性腸症候群の治療

生活習慣の改善

過敏性腸症候群は、生活習慣の改善が重要です。毎日決まった時間にバランスが整った食事を摂るようにしましょう。下痢や便秘症状には食物繊維の摂取がお勧めです。
また、水分補給もしっかり行ってください。なお、刺激物の摂取はお控えください。
適度な運動には症状を改善させ、消化管以外の症状(嘔吐、げっぷ、胸焼け、倦怠感など)を改善させたという報告があり、ヨガ、ウォーキング、エアロビクスなどは治療効果があるとされています。
十分な睡眠時間の確保・睡眠の質を高めることも必要です。また、ストレスを発散するために趣味などの時間を作りましょう。

薬物療法

患者様の症状や体質に応じた適切な薬を使用します。治療効果は患者様によって異なるため、再診時に経過を確認して処方内容を都度調整します。。