血中の尿酸値が高い状態が持続する高尿酸血症(痛風)
高尿酸血症とは、血中の尿酸値が高い状態が続く状態で、具体的には血中の尿酸値が7.0mg/dL以上となった場合に診断されます。
尿酸は、プリン体が分解されてできる物質で、エネルギー源として利用されています。プリン体は体内で生成されていますが、食品のなかにもプリン体が含まれているものもあります。
通常、尿酸は尿とともに排泄されるため、尿酸値は基準値を超えることはありません。
女性よりも男性の方が高尿酸血症を発症しやすい?
女性よりも男性の方が高尿酸血症を発症しやすく、発症者数は毎年増加しています。
女性の発症者数が少ない理由は、女性ホルモンにより尿酸の体外への排出が促されるからです。
高尿酸血症の原因
高尿酸血症や痛風は、以下のような要因が組み合わさることで発症に至ると考えられています。
- お酒の過剰摂取
- プリン体の過剰摂取
- 肥満
- 遺伝的な体質(尿酸を排泄する機能が弱い、尿酸が多く作られやすいなど)
ビールにはプリン体が豊富に含まれており、過剰摂取すると血中の尿酸濃度が上昇するため、注意が必要です。他にも、干物やレバーなどもプリン体が豊富なので、過剰摂取は控えましょう。
高尿酸血症により発症する疾患
痛風
痛風は中年男性に好発する疾患です。血中の過剰な尿酸は結晶化して関節内に沈着し、運動や尿酸の大幅な変動がきっかけで、尿酸結晶が剥がれ炎症が発生することで痛風が起こります。
痛風では、炎症により激痛が起こります。なお、痛みが起こるのは1箇所であることがほとんどで、複数箇所に症状を示すことはありません。
痛みは、足の親指の付け根、手首、足首、肘関節を中心に現れます。
また、痛風が起こっている間は、普段よりも尿酸値が下がっていることもあり、検査結果で尿酸値が低かったとしても痛風ではないと言い切れません。
腎障害
高尿酸血症では、慢性腎臓病の発症・重症化リスクが高まります。
尿路結石
高尿酸血症では尿が酸性に傾きやすく、尿路結石が作られやすくなります。
高尿酸血症の症状
高尿酸血症自体は基本的に症状がないですが、痛風発作が起きた場合は肩や肘、手、腰、膝、足など全身の関節に激しい痛みと腫れが現れます。
初期では痛みはすぐに解消しますが、発作を繰り返すと次第に悪化していき、症状の持続期間が長くなるため早期治療が欠かせません。
高尿酸血症の検査と診断
血液検査により血中の尿酸値が7.0mg/dL以上となった場合、高尿酸血症と診断されます。
高尿酸血症の治療法
食事療法
食事では、プリン体が多く含まれる肉類や魚介類の過剰摂取を避けることが必要です。
また、アルコールも控えてください。食事とアルコール摂取によるプリン体の摂取量が400mg以上にならないよう注意し、こまめにお茶や水などの水分を補給しましょう。
食事は、野菜、タンパク質、炭水化物、脂質をバランス良く摂取することが大切です。
運動療法
肥満予防、規則正しい生活習慣となるように運動がお勧めです。
ウォーキングやジョギング、サイクリングなど軽い有酸素運動を行いましょう。
薬物療法
繰り返す痛風発作の経験がある、もしくは痛風結節を認める場合は治療の対象となります。国内のガイドラインでは症状がない患者でも条件を満たせば治療対象となりますが、欧米のガイドラインではエビデンスの観点から、治療の対象とならないため治療適応は個別に判断します。
日本では、痛風発作の経験はないが尿酸値が9mg/dl以上の方には、薬物療法を行います。
尿酸値が8mg/dlくらいの方でも、尿路結石や腎障害、高血圧、糖尿病、メタボリック症候群、狭心症などの疾患を発症するリスクが高いため、薬物療法が検討されます。
尿酸値6mg/dl以下が目標となり、尿酸生成抑制薬や尿酸排出促進薬などを使用します。比較的、尿酸生成抑制薬が選択されることが多く、尿酸排泄促進薬は尿路結石が作られる可能性があるため、患者様の状態を見て使用を判断します。
薬により尿酸値は徐々に基準値に収まっていきますが、自己判断で服用をストップした場合は2週間ほどで尿酸値が元の状態に戻ってしまうため、医師の指示に従って服用を続けましょう。
高尿酸血症が長引いてしまうと、尿酸が溜まっていき、様々な合併症に繋がります。
また、痛風発作は、尿酸値を下げる前に炎症を鎮める治療を行います。発作が治まってきたタイミングで、尿酸値を下げる治療を開始します。
痛みが強い場合、痛みの原因となる炎症をできるだけ早く鎮めるために、消炎鎮痛剤(NSAIDs)などを使用します。