血圧が高い状態が持続する高血圧
血圧とは、心臓から流れてくる血液が血管壁を押す力を指します、高血圧症は、血圧が高い状態が持続する疾患です。血圧は常に変動しており、高血圧の基準は病院で計測した場合と、自宅で計測した場合で異なります。病院で計測する場合、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上となると高血圧と診断されます。一方、自宅で計測する場合、収縮期血圧(最高血圧)が135 mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)が85 mmHg以上となると高血圧と診断されます。リラックスできる自宅では病院よりも基準値が低くなります。
動脈硬化などが進行することで血管が硬化し、心臓が強い力で血液を送ることにより、血管壁に大きな圧力がかかるようになります。この状態が長引くことで高血圧症へと至ります。
高血圧の原因
高血圧は、原因となる疾患がない「本態性高血圧」と、別の疾患が原因となる「二次性高血圧」の2種類があります。本態性高血圧症は、遺伝的要素に生活習慣が影響することで発症するのではないかと言われており、日本では約90%が本態性高血圧症と考えられています。
高血圧の状態が長期間続くと、血管壁に圧力がかかり、動脈硬化を進行させます。
動脈硬化により、血管が硬化して血流が減るため、心臓がより強い力で血液を送ることにより、血圧が高くなります。このように高血圧と動脈硬化には相関関係があります。
遺伝
高血圧の要因に遺伝があります。
両親がいずれも高血圧だと子どもは約50%の確率で高血圧になり、どちらか一方が高血圧の場合も約30%は高血圧になると考えられています。
実際、高血圧になりやすい体質は遺伝しますが、食生活など環境要因も影響しているのではないかと言われています。
食生活などの生活習慣の乱れ
塩分の過剰摂取
人間の体は体内の塩分濃度を一定に維持するようにできています。食事の塩分量が多かった場合、体内では塩分濃度を下げようと水分量が増加するため、血液量も増加して血圧が高くなります。
運動不足
日頃から運動を行っていないと血行が悪くなり血圧が高くなります。特に、デスクワークなどの方は血圧が上昇しやすいため気を付けましょう。
肥満
脂肪細胞から分泌される物質には、血圧を上昇させたり、動脈硬化を進めたりするものがあります。また、インスリンの効きが悪くなり、交感神経が活発になって血管が狭窄してしまいます。
内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)方は特に注意が必要です。肥満により体重が増えるに伴って血流も増加し、心臓に負担がかかるようになります。
過剰なストレス
過剰なストレスがかかることで、交感神経が優位になり心拍数が増加し、血管が収縮します。その結果、血圧が上昇してしまいます。
アルコールの過剰摂取
お酒を毎日過剰に飲み続けていると血圧が上がり、中性脂肪が増えて動脈硬化の進行を招きます。
飲酒は血圧以外にも肝機能障害や種々のがんになるリスクも増加させ、健康への有益性は否定的です。あくまで嗜好品ですので、適切な量を保ちましょう。
タバコ
タバコにはニコチンという成分が含まれます。ニコチンは、交感神経を優位にして、血圧を上げるホルモンの分泌を誘発するため、血管が収縮してしまいます。また、活性酸素が血中に増加することで、動脈硬化を招きます。
高血圧の初期は自覚症状がない
初期の高血圧で、動脈硬化が起きていない状態であれば自覚症状は特にありません。高血圧を早期に気づくためにも、定期的な血圧測定が欠かせません。
症状が現れた頃には、非常に悪化している可能性があります。
高血圧が続くことで発症する疾患
本来であれば血管壁は弾力性がありますが、高血圧の状態が長期間続くと、血管に常に圧力がかかり続ける状態となるため、血管壁が厚く硬くなっていきます。
このように高血圧が続くと動脈硬化が進み、全身の様々な血管が厚く硬くなっていき、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血、大動脈瘤、眼底出血、腎硬化症など、数々の疾患の発症を招きます。また、心臓に大きく負担がかかるようになり、心臓肥大や心不全に繋がる恐れもあります。
こうした深刻な疾患の発症を防ぐためには、高血圧の予防が重要となります。高血圧の方は、医療機関を受診して血圧を基準値に戻すよう治療を受けましょう。
高血圧の検査と診断
血圧の測定では、血圧計と繋がったカフという腕帯を上腕部に巻きつける方法が一般的です。リラックスした状態で椅子に腰掛け、心臓と同じ高さに上腕がある状態にして数回血圧を測定します。得られた数値の平均値が高血圧に該当するか確認します。
診断の基準
高血圧は、以下に示すように軽度から重度までに分けられます。
軽症高血圧 | 最高血圧140-159mmHg/最低血圧90-99mmHg |
---|---|
中等高血圧 | 最高血圧160-179mmHg/最低血圧100-109mmHg |
重度高血圧 | 最高血圧180mmHg以上/最低血圧110mmHg以上 |
重度のままコントロール不良であるほど、脳卒中や心筋梗塞/心不全など重篤な疾患が起こる可能性が高まるので、すぐに治療が必要です。
高血圧の治療
高血圧は、生活習慣の改善と薬物療法により治療を行います。
まずは生活習慣の見直しについて丁寧に解説します。
生活習慣の改善は、高血圧の他にも、脳梗塞や心臓病、糖尿病など多くの疾患の改善にも繋がります。健康寿命を延ばすためにも、下記の内容に取り組んでみましょう。
生活習慣の改善
塩分摂取量のコントロール
かつては、日本人の塩分摂取量は20gと非常に多く、脳卒中の発症者も現在に比べて10倍近くいました。そのため、国も減塩に注力するようになり、昭和62年頃には11.7gまで摂取量を落とすことができました、しかし、昨今はインスタントラーメンやハンバーガーなどファストフードを多くの方が食べられるようになり、塩分摂取量が増加してきていると考えられています。
健常人の方の1日の塩分摂取量は男性7.5g、女性6.5gほどが目標値となりますが、高血圧の患者様では6gが目標値となります。
日本人は食習慣から特に塩分摂取の機会が多いですので、外食を避ける、香辛料や低塩分の調味料を使うなどの工夫が必要です。例えばカップ麺1個には5.5g程の塩分が含まれていますので、1でほぼ1日の塩分量に到達してしまいます。
体重管理
体重コントロールの目標として標準体重を把握しておく必要があります。
標準体重の計算式は「22×身長(m)の2乗」となります。
22はBMIという値の標準値で、これは身長と体重から算出された体格指数です。BMIの標準値が22になった理由は、数々の研究で、BMIが22の状態が疾患の発症リスクが最も低かったからです。
BMIの計算式は「体重(Kg)÷身長(m)の2乗」となります。
BMIが25以上となった場合、または標準体重を20%以上上回った場合、肥満と診断されます。肥満の状態は生活習慣病のリスクが高まるため、減量が必要です。
なお、標準体重の数値だったとしても脂肪が溜まった部分次第では疾患が発症する可能性が高いこともあります。
例えば、内臓脂肪が多い場合は疾患のリスクが高く、運動療法や食事療法が必要となります。肥満の方は体重を4kg減量すると、血圧低下の効果を感じやすいと言われています。
無理なく続けられる軽い運動
運動習慣がある方と運動不足の方の血圧を比べると、後者の方が高い傾向があります。血圧を低下させるには運動療法が効果的で、筋トレなどの「静的な運動」よりも、ウォーキングやランニング、水泳などの「動的な運動」の方が効果を感じやすいです。なお、激しい運動はかえって血圧を上昇させてしまうため控えましょう。無理のない範囲で継続できる軽い運動を習慣化しましょう。
禁煙
喫煙により、動脈硬化の進行を招くリスクがあります。血圧を低下させる治療は動脈硬化の進行を防ぐことにもなりますが、常習的に喫煙している場合、血圧の治療に取り組んでも効果を十分に得ることができません。
また、ストレスを溜め込んでしまいやすい方は、動脈硬化が進行しやすいと考えられています。
さらに、寒冷刺激も血圧を高める原因となります。寒い冬の時期は、暖かい室内から寒い屋外へ移動する際、気温の変化に注意しましょう。
飲酒
以前は、適度な飲酒は心臓病のリスクを下げるという報告がなされていますが、最近の研究では否定的とされています。
飲酒による健康への影響は量や頻度に依存しますが、少量であっても健康上のリスクとなると考えられています。
量に関わらず、乳がんや大腸がんのリスクが増加することが知られていますし、摂取カロリーも増えるため体重増加にもつながります。
薬物療法
高血圧の薬物療法では、以下の薬を使って治療を行います。
利尿薬:尿量を増加させ、ナトリウムと水分を体外に排出します。
アンジオテンシン(ACE)変換酵素阻害薬:血管を弛緩させ血圧を下げる働きがあります。
アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)変換酵素阻害薬:これらの薬剤も血管を弛緩させ血圧を下げる働きがあります。
カルシウム拮抗薬:血管を弛緩させることで血圧を下げる働きがあります。また心拍数を遅くする働きをする薬剤もあります。
グレープフルーツと相互作用があるため、服薬中はグレープフルーツやその製品を摂取することができません。
その他:上記の4種類を年齢や、腎機能、心疾患や糖尿病の合併症の有無を基準に、最初に用いることが多いですが、主に2剤目以降として、その他の薬剤を使用することもあります。
いずれの薬にもメリット・デメリットがあるので、各患者様の状態に応じた適切な薬を処方します。