ピロリ菌とは
ピロリ菌は、胃粘膜に感染し、強酸性の胃酸のなかでも棲みつくことができる細菌で、正式には「ヘリコバクター・ピロリ菌(Helicobacter pylori)」と呼ばれます。
ピロリ菌が感染することで、慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃ポリープ、胃MALTリンパ腫などを発症する可能性があります。世界保健機関(WHO)の2014年の発表によると、全世界の胃がんの原因の8割がピロリ菌であり、胃がん予防には除菌治療が効果的であるとされています。
国内でも、成人の約5割がピロリ菌に感染していると言われており、感染が認められた場合、除菌治療を受けることが勧められています。感染の有無を調べる検査・除菌治療は一定の条件を満たすことで、保険が適用されます。
具体的には、胃カメラ検査にてピロリ菌による慢性胃炎や早期胃がんが発見された場合、あるいは、胃・十二指腸潰瘍、MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病の治療中の場合、検査や除菌治療に保険が適用されます。
上記の条件に満たない場合、自費診療となり全額自己負担となります。詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
日本では年齢が上がるにつれて感染率が高まります
ピロリ菌の感染経路は井戸水などからの経口感染です。衛生環境が整っていない地域では感染率が高いですが、先進国では低くなっています。
なお、日本では先進国では珍しく現在も感染率が高く、約5割の方が感染しています。過去に行われた研究によると、日本では感染率が年齢によって大きく違いがあり、10~20代の若年層では感染率が低いですが、40代以上では高い傾向にあります。ピロリ菌は免疫力が十分でない乳幼児期に感染することが多いと考えられ、各世代により感染率に違いがあるのは、乳幼児期の上下水道が普及していなかったことが影響していると言われています。
そのため、今後は感染率が低下していくと考えられていますが、現状で完全になくなる可能性は乏しく、油断はできません。
また、経口感染以外の感染経路も考えられますが、現在のところ明らかになっておらず、有効な予防策もまだありません。
ピロリ菌の診断方法
ピロリ菌の感染有無を調べる方法は、内視鏡を用いた検査と内視鏡を用いない検査に分けられます。
内視鏡を用いた検査
胃カメラ検査では胃粘膜をリアルタイムで観察でき、検査中に疑わしい病変があればその場で採取できます。採取した組織を迅速ウレアーゼ検査に回すことで、感染有無を調べられます。
迅速ウレアーゼ検査
ピロリ菌は、尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解するウレアーゼという酵素を作ります。
迅速ウレアーゼ検査は、この仕組みに応用し、採取した胃粘膜の組織をアンモニアに反応する試薬に加え、試薬の色の変化を観察してピロリ菌の感染有無を判断します。
胃酸分泌抑制薬など一部の薬剤を服用していると正確な判定が困難となるため、検査が実施できません。
内視鏡を用いない検査
ピロリ菌は、内視鏡を用いない別の方法でも確認できます。除菌治療後に除菌に成功したか評価するために行われることもあります。
抗体検査
抗体検査は、ピロリ菌に感染すると体内で生成される抗体の有無を確認します。抗体は、一般的に血液から測定します。
便中抗原検査
便中のピロリ菌抗原を確認する方法です。
ピロリ菌の除菌治療
ピロリ菌感染陽性と出た場合、除菌治療を受けましょう。除菌治療は薬物療法により行われ、治療後に除菌に成功したか評価します。1次除菌では約90%の方が除菌に成功しますが、除菌が成功しなかった場合も、約80%の方が2次除菌で除菌に成功します。
2次除菌までは保険が適用されます。また、ピロリ菌の感染が原因の疾患を発症している場合、除菌治療前に疾患の治療を優先します。
除菌効果を評価する呼気試験の当日は、飲食を控えた状態でお越しください。
1次除菌
2種類の抗菌薬とその効果を高める1種類の胃酸分泌抑制薬を、朝晩1回ずつ、1週間飲んで頂きます。除菌治療から約2ヶ月後に除菌判定検査を行います。
除菌に失敗した場合、2次除菌を実施します。
2次除菌
抗菌薬を変更して、その他は1次除菌と同じ方法で行います。
2次除菌に失敗した場合、3次除菌を受けることができますが自費診療となります。
3次除菌
3次除菌は自費診療となり、全額自己負担となります。2次除菌まで失敗している場合、薬剤耐性を持ったピロリ菌となっている可能性があるため、抗菌薬の種類を変える、あるいは服用期間を長くするなど、除菌方法を変更することがあります。
除菌治療の副作用
ピロリ菌除菌薬の使用によりアレルギー反応が起こることがあり、皮膚のかゆみや発疹、腹痛、軟便、下痢、血便、発熱、味覚異常、肝機能の数値の変動(AST(GOT)、ALT(GPT))などが副作用として挙げられます。こうした症状が起きた場合、薬の服用をすぐにストップすることで、自然に症状は治まることが多いですが、重症化させないためにも医師に相談しましょう。
また、除菌治療後に胸焼けをはじめ逆流性食道炎の症状が起きることがあります。
これは、治療薬として服用していた胃酸分泌抑制薬を止めたことにより、胃酸の分泌が通常の状態に戻ったことで起こる一時的なものです。
さらに、除菌薬には抗菌薬が含まれており、下痢症状を起こされる方もいます。日常生活に問題がない程度であれば、除菌完了を優先するために服用を続けていただくことが多いです。