TOPへ

消化器内科

消化器内科とは

消化器内科では、消化管に加えて消化に関わる臓器の疾患や症状を診療し、専門性の高い検査・診断を元に治療を行っています。対象となるのは、食道・胃・十二指腸・小腸・大腸といった口から肛門までの消化管全域、そして肝臓・膵臓・胆のうです。
消化器疾患の主な症状には、胸焼け、腹痛、下痢・便秘、吐き気・嘔吐、腹部膨満感、出血、食欲不振などがあります。当クリニックでは、問診で症状や経過などについて丁寧に伺い、血液検査、胃カメラ検査・大腸カメラ検査、超音波検査などから必要な検査を行って原因を確かめた上で適切な治療につなげています。
消化器症状は多くの消化器疾患で共通しており、軽度の症状でも重大な病気が原因となって生じているケースが珍しくありません。また、同じ症状や経過でも異なる治療が必要になる病気もよくあります。
気になる症状がある、繰り返し症状が起こるといった場合には早めにご相談ください。

消化器の症状と疾患

当クリニックの消化器内科では、食道から大腸までの消化管全域と、肝臓・膵臓・胆のうを含む消化器に生じた症状・疾患を専門的に検査・診断・治療しています。下記の症状や兆候などでお悩みがありましたら、気軽にご相談ください。

腹痛は食べ過ぎなどでも生じる日常的な症状ですが、慢性的に続く、いったん良くなっても繰り返す場合には、深刻な消化器疾患が隠れている可能性があります。ちょっとした不快感や軽い痛みといった症状で受診することで早期発見につながることもあります。気になる症状がありましたら、遠慮せずにいらしてください。

主な消化器疾患

逆流性食道炎

胃酸を含む胃の内容物が逆流を起こし、食道粘膜を傷付けて炎症を生じる疾患で、日本では幅広い年代で患者数が増加傾向にあります。逆流性食道炎の主な症状には、酸味や苦味が上がってくる呑酸、喉の焼けるような痛み、胸焼けがあり、慢性的な咳もよくある症状です。加齢や肥満、生活習慣などによる逆流防止機能の低下、過度の飲酒や偏った食生活などによる胃酸の過剰分泌、食道裂孔ヘルニアと、原因は多岐に渡ります。
生活習慣が大きく関与しますので、再発しやすいことも大きな特徴になっています。長期間の炎症が続くと食道がんの発症リスクが高くなると指摘されていますので、症状がある場合には早めに消化器内科を受診して胃カメラ検査を受けるようお勧めしています。
症状自体は胃酸分泌をコントロールするPPI/PCABやH2ブロッカーなどによって比較的短期間に解消できますので、症状を繰り返すようでしたら、お気軽にご相談ください。

逆流性食道炎

好酸球性食道炎

好酸球は白血球に含まれ、アレルギー反応に関与しています。この好酸球が食道粘膜へ過剰に集まって広がり、免疫反応の異常によって炎症を起こしている状態が好酸球性食道炎です。慢性的な炎症によって食道の機能が低下し、飲み込みにくさ、喉の詰まり感、胸焼け、胸痛などを起こします。進行すると食道が狭窄し、嚥下困難を起こして食べものを飲み込めなくなってしまうこともあります。
なお、胃や腸に好酸球による炎症がある場合には好酸球性胃腸炎と呼ばれています。欧米に多く、日本では比較的少ないとされてきた好酸球性食道炎ですが、胃カメラ検査によって発見されるケースが増加傾向にあります。
逆流性食道炎と同様の症状を起こしますが、適切な治療のためには正確な診断が不可欠です。

ヘリコバクター・ピロリ感染症

胃粘膜に住み着いたヘリコバクター・ピロリ菌によって慢性的な炎症を起こしている状態です。胃潰瘍や十二指腸潰瘍の主な原因であり、胃がんやリンパ腫のリスク要因になります。ヘリコバクター・ピロリ菌に汚染された井戸水などを幼少期に飲んで経口感染すると考えられており、上下水道の整備が進んだことで感染者数は減少傾向にあります。日本では現在、高齢者の感染率が高く、若い世代の感染率も約10%とされています。
感染している場合も、除菌治療を成功させることで炎症や潰瘍の再発率を大幅に抑えることができ、胃がんなどのリスクも低減できます。特に症状がなくても、健康診断などでヘリコバクター・ピロリ菌感染を指摘された場合には、できるだけ早く胃カメラ検査を受けるようお勧めしています。
なお、除菌治療は3種類の薬を1週間服用するという内容であり、1回の除菌治療で90%以上が成功しているとされています。

ピロリ菌

急性胃炎

胃粘膜に急激な炎症が起こっている状態で、過度の飲酒、刺激物の過剰摂取、薬の副作用、ストレス、アレルギーなど、様々な原因によって生じます。突然、激しい腹痛や吐き気・嘔吐、下痢などを起こし、吐血や黒いタール便などを生じることもあります。
魚介類の寄生虫によるアニサキス症も急性胃炎に含まれ、この場合には胃カメラ検査でアニサキスを全て除去できれば速やかに症状が治まります。ただし、胃カメラ検査は事前に約4〜6時間の絶食が必要です。
当クリニックではアニサキス症が疑われる場合の緊急胃カメラ検査にもできるだけ対応していますので、まずはお電話でご連絡ください。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜に炎症が生じ、粘膜がえぐられるように深く傷付いている状態です。みぞおちや背中の痛み、胸焼け、吐き気、腹部膨満感などが生じ、潰瘍が血管を傷付けると吐血や黒いタール便、貧血などを起こすこともあります。
主な原因はヘリコバクター・ピロリ菌の感染ですが、ロキソニンなどで有名な鎮痛薬であるNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)の副作用で起こることも少なくありません。適切な治療で症状を改善でき、ヘリコバクター・ピロリ菌感染が原因の場合には除菌治療に成功することで潰瘍の再発を大幅に抑えることができます。

胃潰瘍

萎縮性胃炎

慢性胃炎が進行して胃粘膜が薄くなり、胃がんリスクが高くなっている状態です。
主にヘリコバクター・ピロリ菌感染によって生じ、通常は無症状ですので注意が必要です。除菌治療を成功させることで炎症のを抑制でき、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんのリスク低減にもつながります。
ただし、リスクをゼロにできるわけではありませんので、除菌治療後も定期的に胃カメラ検査を受けるようお勧めしています。

好酸球性胃腸炎

アレルギー反応に関与する好酸球が胃腸粘膜へ過剰に集まって広がり、免疫反応の異常によって炎症を起こして胃腸機能が低下する疾患です。主な症状は、吐き気・嘔吐、腹痛、下痢、腹部膨満感、血便、食欲不振、体重減少などですが、進行した場合には消化管閉塞や腹膜炎などを生じる可能性もあります。
胃カメラ検査や大腸カメラ検査を行って組織を採取し、多数の好酸球が認められるなどで確定診断できますが、粘膜に病変が確認できないケースもあり、問診の重要性が高い疾患です。消化器疾患や内視鏡検査に関する研鑽を積んだ専門医が問診から検査まで一貫して行うことで精度の高い診断につながります。
症状や状態を改善する治療を行いながら経過を観察し、必要がある場合にはステロイドや免疫抑制薬による治療を行います。
ただし、長期間のステロイドや免疫抑制薬投与には副作用が懸念されますので、専門医の慎重な治療を受ける必要があります。

便秘症

便秘は単なる体調不良と捉えられて放置されやすいのですが、様々な大腸疾患の症状として便秘が起こっているケースがあります。大腸がんでも便秘の症状を起こすことがあり、便秘が続いたり、便秘と下痢を繰り返したりする場合には注意が必要です。
また、特に疾患が背景にない場合でも、便秘に伴う強いいきみは痔の発症・悪化のリスク要因であり、心臓病などのリスクも高めるとされています。
便秘しやすい場合には消化器内科を受診して便秘の原因を確かめ、適切な治療を受けて解消するようお勧めしています。
便秘の原因は様々であり、解消と再発予防には原因に合わせた治療が不可欠です。市販薬・健康補助食品・サプリメントには、患者様の体質や年齢などによっては健康被害につながる成分が含まれている可能性もあります。
例えば、高齢者や他の薬を処方されている方が酸化マグネシウムを自己判断で安易に服用することは危険です。
また、一般的な便秘解消法には誤った情報や限られた条件下でのみ有効なものがありますので、専門医の診察を受けることが重要です。当クリニックでは、消化器内科のガイドラインに基づいた適切な治療を行っており、患者様の状態や症状、年齢、ライフスタイルなどにきめ細かく合わせた処方を行っています。
便秘の症状がある場合には早めにご相談ください。また、便秘に吐き気、強い腹痛、血便、発熱などの症状が伴う場合には、大腸がんなどの危険な疾患が隠れていることがありますので、できるだけ早く受診してください。

便秘

感染性腸炎

細菌、ウイルス、寄生虫などの病原体に感染して腸に炎症が生じ、急な下痢、腹痛、発熱、吐き気・嘔吐、血便や黒いタール便などの症状を起こします。
代表劇な感染性腸炎として、細菌性ではサルモネラ属菌・カンピロバクター菌・腸炎ビブリオ菌・O-157(腸管出血性大腸菌)など、ウイルス性ではノロウイルス・アデノウイルス・ロタウイルス・エンテロウイルスなどがあります。
適切な治療に加えて身近な家族などに感染を広げない対策も必要になります。なお、嘔吐を伴うなど水分補給が不十分な場合には速やかに受診してください。

過敏性腸症候群

下痢や便秘といった便通異常を繰り返し起こす疾患です。炎症など器質的な異常がないことから原因はまだはっきりとはわかっておらず、機能的な問題やストレスなどの様々な要因が関与して発症していると考えられています。
完治にこだわるよりも、症状を緩和させて日常生活への支障を減らし、うまく付き合っていくことを目標にコントロールする治療が有効とされています。

過敏性腸症候群

クローン病

クローン病は、消化管粘膜に慢性的な炎症を起こす疾患です。炎症は口から肛門までの全域に生じる可能性があり、病変の部位や範囲によって様々な症状を起こします。主な症状は、腹痛、下痢、血便であり、痔ろうや発熱、栄養障害や体重減少などを起こすこともあります。症状のある活動期と症状のない寛解期を繰り返し、浮腫や潰瘍などを生じることもあります。
難病に指定されていますが、炎症を抑えて良好な状態をキープする治療が可能です。症状のない時期にも治療を続け、しっかりコントロールすることが重要です。

クローン病

潰瘍性大腸炎

主に大腸粘膜に慢性的な炎症や潰瘍を生じる疾患です。活動期と寛解期を繰り返し、主な症状は腹痛、下痢、血便であり、発熱、貧血、体重減少などを起こすこともあるなど、クローン病と似ており、同じく難病指定されています。
炎症を抑える有効な治療が可能であり、症状がない時期の治療継続も不可欠ですが、クローン病とは異なる病気であり、必要な治療内容も変わってきますので正確な鑑別が重要になります。

潰瘍性大腸炎

肝機能障害

肝細胞の炎症などにより、肝機能が低下している状態です。原因によっては、放置してしまうと肝硬変や肝がんへ進行するリスクが高くなりますので、早期発見が重要です。
健康診断で行われている血液検査で、血液中に肝細胞から漏れた酵素(ALT・AST)の数値が高いと指摘されたら、できるだけ早めに当クリニックの消化器内科を受診してください。

肝硬変

肝臓の炎症が長期間続くと肝臓に線維組織が蓄積しますが、こうした線維化が進行した状態が肝硬変です。肝硬変になると肝臓の様々な機能が障害されて黄疸、浮腫、腹水、吐血、肝性脳症などの症状を起こします。
症状が現れては解消してさらに進行し、肝不全や肝がんになるリスクが高くなります。適切な治療を受け、定期的に腹部超音波検査で状態を確認することが重要です。

胆石(胆のう結石症)

肝臓から分泌される胆汁の成分でできた結石です。胆のうの出入口を胆石が塞いでしまうと、右の肋骨下やみぞおち、背中、肩などの痛みを起こします。ただし、胆石があっても無症状のこともあります。
また、胆のうの出入口が胆石で塞がれた状態で胆のう内に感染が起こると急性胆のう炎となり、速やかに入院での治療が必要になります。
肥満や高カロリー食、脂質異常症、糖尿病、過激なダイエット、妊娠などが胆石のリスク要因とされており、他に細菌感染や肝硬変などが関与して胆石ができるケースもあります。

急性膵炎

膵臓は血糖値を下げるインスリンをはじめとしたホルモン以外にも強力な消化酵素を分泌しています。
急性膵炎では、膵臓が急激な炎症を起こしており、この消化酵素によって膵臓自体が大きなダメージを受けてしまいます。主な症状は、みぞおちや上腹部、背中への急激で激しい痛みです。
発熱や嘔吐、黄疸を伴う場合もあります。とても危険な状態であり、速やかな救急受診が必要です。過度の飲酒、胆石などが原因になって生じます。

食道がん

初期症状に乏しく、ある程度進行すると飲み込みにくさ、胸部の痛みや違和感などの症状が現れます。食道がんは進行させてしまうと日常生活に大きな支障を及ぼす治療が必要になる可能性が高く、早期発見には症状のない段階で受ける胃カメラ検査が有効です。
食道がんのリスクが高いのは、飲酒や喫煙習慣がある方、飲酒すると少量で顔が赤くなる方、逆流性食道炎を繰り返しパレット食道の診断を受けた方です。こうした方には、定期的に胃カメラ検査を受けるようお勧めしています。

胃がん

慢性的な胃炎が進行し、萎縮性胃炎になると胃がん発症のリスクが上昇します。萎縮性胃炎の主な原因はヘリコバクター・ピロリ菌感染とされており、他にも過剰な塩分摂取や喫煙、食生活の乱れ、遺伝的な要因なども関与していると考えられています。
胃がんは早期の症状がほとんどなく、進行しても軽い胃炎程度の症状しか起こさないこともあります。定期的に胃カメラ検査を受けて早期発見に努めましょう。
また、ヘリコバクター・ピロリ菌感染の有無を確かめて、陽性の場合は除菌治療を受けましょう。

大腸がん

大腸がんは、主に大腸粘膜に生じたポリープから生じ、大腸ポリープを発見した段階で切除してしまえば将来的な大腸がんリスクを減らせます。大腸がんは早期の症状が乏しく、進行する前に発見するためには定期的な大腸カメラ検査が有効です。大腸カメラ検査で発見された大腸ポリープはその場で切除する日帰り手術が可能です。
大腸がん発症には、遺伝的な要因や大腸粘膜の長期的な炎症も関与していますので、リスクの高い方には特に定期的な大腸カメラ検査をお勧めしています。

膵臓がん

初期には症状が乏しく、早期発見が最も難しいがんの一つです。進行すると、腹部・背中・腰の痛み、みぞおちの不快感、黄疸などが生じます。
早期発見には、血液検査、腹部超音波(エコー)検査、腹部CT、MRCPなどの結果を専門医が総合的に判断する必要があり、必要に応じて超音波内視鏡検査という特殊な検査が推奨されます。
喫煙習慣、糖尿病・慢性膵炎・膵のう胞など膵臓の病気、そして膵臓がんになった血縁者がいる場合は高リスクとされていますので、不安のある方は是非、早めにご相談ください。