おならでお困りではありませんか?
おならは肛門から出るガスです。吸い込んだ空気と腸内細菌により食べ物が分解される過程で発生したガスが混ざることで作られます。
生理現象ではありますが、ガスが溜まっていくとおならも頻発するようになります。肉類など食べ物によっては強い臭いのおならが出ることがあります。
おならが頻発するのは疾患が原因の可能性もあるので、おならの回数が多い、臭いが強いとお悩みの方は、お気軽に当クリニックまでご相談ください。
おならが増加する原因
食物繊維が多く含まれる食品
食物繊維は健康にプラスの影響がありますが、豆類やイモ類など食物繊維が豊富な食材を食べ過ぎると、腸内ガスが発生しやすくなります。
食物繊維は大腸で分解され、発酵して水素やメタンガスが生成されますが、このガスには臭いがありません。食物繊維は腸の働きを整え、排便をスムーズにする作用があるため、ガスが発生してもあまり気にしないで大丈夫です。
肉類やニンニクなどの過剰摂取
肉類やニンニク、玉ねぎなどを過剰摂取した場合、小腸で消化しきれずに残りが大腸で分解されます。ウェルシュ菌などの悪玉菌によってタンパク質が分解されると腐敗し、アンモニアやスカトール、硫化水素、二酸化イオウなどが生成されます。これらの物質により、強い臭いのおならが排出されます。
便秘
便秘では便とともにガスも腸内に溜まってしまいます。溜まったガスが腸内細菌により発酵し、おならの臭いが強くなってしまいます。
また、溜まったガスが腸管から吸収され、血流にのって肺まで届くと、息も臭くなってしまいます。
ストレス
ストレスが溜まると飲み込む空気量が増加するため、腸内ガスが発生しやすくなります。
疾患
主な原因疾患として過敏性腸症候群があります。過敏性腸症候群は便秘型や下痢型などに分類され、ガスが溜まりやすくなるタイプもあります。また、大腸がんが大きくなり便秘になると、おならを繰り返すようになります。
慢性胃炎など、上記とは別の消化器疾患でも同様におならが増加することがあります。
おならの原因となる疾患
呑気症
食事の際に無意識のうちに空気を飲み込んでいますが、呑気症では吸い込む空気量が増えます。原因には、口呼吸や早食い、ストレスなどが挙げられます。
慢性胃炎
胃粘膜に慢性的な炎症が発生する疾患で、胃痛や胸焼け、吐き気などに加え、膨満感、げっぷやおならの増加も起こります。
治療せずにいると、胃潰瘍や胃がんを発症しやすくなる萎縮性胃炎に繋がる恐れもあるため、早期発見・早期治療が欠かせません。
過敏性腸症候群
消化管に炎症などの器質的病変が発見されないにもかかわらず、腹痛や膨満感、便秘、下痢などの症状を繰り返す疾患です。消化管内にガスが溜まることにより、おならが増加することがあります。
ストレスなどの影響を受け、腸の知覚過敏や運動異常などが起こることが原因と考えられています。
大腸がん
大腸がんは大きくなると便の通過の障害となり、便秘や下痢が発生することがあります。これによりお腹の張りやおならが増加してしまいます。大腸がんは重症化すると危険な状態となるため、早期発見・早期治療が欠かせません。不安な症状があれば、当クリニックまでご相談ください。
日頃から取り組める予防法
食生活の改善
肉類やニンニク、玉ねぎなどの過剰摂取を控え、悪玉菌の増加を抑えることが大切です。また、ヨーグルトや乳酸飲料、オリゴ糖、漬物などを積極的に摂取して善玉菌を増加させ、腸内環境を整えましょう。
ガスが溜まらないようにする
便意を催した場合、我慢せずにすぐにトイレに行きましょう。こまめに水分補給を行い、排便をスムーズにするために食物繊維も積極的に摂取しましょう。
また、適度な運動を習慣化することで代謝が促されるため、血行が改善して腸の働きも良くなります。
ストレスを溜め込まない
腸の働きは自律神経によって制御されていますが、ストレスが溜まると自律神経が失調し。腸内ガスが発生しやすくなります。過敏性腸症候群はストレスの影響を受けて発症します。膨満感やおならが増加することでさらにストレスが溜まるという悪循環に陥ってしまう可能性もあります。そのため、スポーツや旅行、趣味などリラックスできる時間を確保し、ストレスをこまめに発散するようにしましょう。
おならの対処法
おならは生理現象の1つですが、臭いが強い、回数が多い場合は何らかの疾患が原因の可能性があります。おならの増加は人に相談しにくい悩みではありますが、あまりに回数が多いとストレスの原因となってしまいます。
当クリニックでは、腹部の張りやおならの増加の原因を特定し、適切な治療を行っています。お困りの方は、お気軽にご相談ください。