早期の痔は楽に治せます
血便を含め排便時の出血など、痔が疑われる症状がありましたら、できるだけ速やかにご相談ください。痔は早期に受診して適切な治療を受ければ楽に治すことができ、効果的な再発予防も可能になります。
また、こうした症状は、大腸がんなどの重大な大腸疾患でも起こることがあります。大腸がんの場合でも早期発見できれば日常生活にほとんど支障なく根治が期待できますので、その意味でも早期の受診はとても重要です。
また、痔は良性疾患ですが、再発を繰り返すなどで悪化させてしまうと日常生活に様々な支障を生じる可能性のある病気です。受診するのは気が重いと後回しにせず、気軽にご相談ください。
代表的な肛門疾患と症状
肛門内科では下記のような症状と疾患を診察しています。ただし、こうした症状は、大腸疾患など肛門以外に原因があって生じているケースも少なくありません。
当クリニックでは内科や消化器内科の診療も行っていますので、他の病気ではないかもしっかり確認し、正確な診断を元に適切な治療を行っています。
排便時の出血
肛門の痛み
排便時に痛みが起こる
- 切れ痔(裂肛)
- いぼ痔(外痔核)
肛門が常に痛い
- 炎症を伴った内外痔核
- 肛門周囲膿瘍
- 血栓性外痔核
肛門に強い痛みが起こる
- 内痔核嵌頓
肛門から組織が飛び出る
柔らかい組織が出ている
- 内痔核
- スキンタグ(肛門皮垂)
硬い組織が出ている
- 肛門ポリープ
- 血栓性の外痔核
大きな組織が出ている
- 直腸脱
- 内痔核
- 嵌頓
※嵌頓には痛みが伴いますが、直腸脱は通常痛みが少ないです。
下着の汚れ
下着に便や粘液が付いている
- 内痔核
下着に血液と膿が付いている
- 肛門周囲膿瘍
- 痔ろう
当クリニックの肛門診療
肛門のトラブルは受診しにくいと感じる方が少なくありません。痛みなどへの不安や恥ずかしさに加え、診療や検査、治療の具体的なイメージがわからないことも、受診へのためらいにつながるのではと思います。そこで、当クリニックで実際に行っている肛門内科の診療内容をご紹介します。
実際の診療
1診察準備
個室の診察室で診察し、看護師がサポートします。診察台に乗って横向きになり、膝を軽く曲げて頂きます。
下着はお尻の部分だけを出すように背面のみ下げてください。看護師がバスタオルをかけて準備完了です。
2診察・指診
触診では、手袋をした医師が指部分と肛門に医療用麻酔ゼリーをしっかり塗った上で肛門内に異常がないかを確かめ、傷、腫れ、ポリープ、しこりなどの有無や状態を確認します。医療用麻酔ゼリーをたっぷり使うことで、痛みを最小限に抑えています。
3肛門鏡による観察
必要に応じて、金属製の筒型をした肛門鏡で内部を観察します。この際にも医療用麻酔ゼリーをたっぷり塗ってから行います。
3肛門鏡による観察
金属製の筒型をした肛門鏡で内部を観察します。この際にも医療用麻酔ゼリーをたっぷり塗ってから行います。また、肛門鏡は毎回徹底的に洗浄した上でオートクレーブによる高温除菌を施しています。
肛門科の診療を楽に受けるために
緊張で力が入ると肛門周辺の筋肉も締め付けられてしまいます。できるだけ力を抜くことで、より楽に検査を受けて頂けます。ただし、はじめての検査でリラックスは難しいと思います。
ゆっくり深く呼吸して、肩や足の力を抜くよう意識するだけでも効果があります。実際に検査を体験してしまえば、痛みや不快感が少ないことがわかり、リラックス頂ける場合がほとんどです。
痔の症状と種類
痔は、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(じろう・あな痔)の3タイプに大きく分けられ、それぞれ主な症状や治療法が異なります。
痔核(いぼ痔)
痔核は肛門やその周辺に腫れを起こすタイプで、最も発症頻度の高い痔です。
肛門の少し内側には歯状線という部分があり、その外側が皮膚の肛門で、内側が直腸粘膜となっています。痔核は、肛門の皮膚にできる「外痔核」と、直腸粘膜にできる「内痔核」に分けられます。
内痔核とは
肛門内の直腸粘膜に痔核ができます。直腸粘膜には知覚神経がないため痛みを起こすこともほとんどなく、見えない触れない部分に腫れがありますので、発症しても気付かないことがよくありますが、内痔核は排便時に出てきてしまうことがあります。
便秘による排便時の習慣的な強いいきみ、妊娠出産などによって発症しやすくなります。
内痔核の症状
痛みを起こすことはほとんどありませんが、排便時に硬い便で擦られて出血することがあります。大量に出血して発見されるケースもあります。
また、便の通過を妨げますので、残便感や異物感もよくある症状です。
進行すると、排便時に痔核が肛門外に脱出します。最初は自然に戻りますが、徐々に押し込まないと戻らなくなり、それでも放置していると最終的には押しても戻らなくなります。
外痔核とは
知覚神経が豊富な皮膚部分である肛門に痔核が生じることから、強い痛みを伴いやすい傾向があります。
また、血豆のような腫れができる血栓性外痔核は多くの場合、急激に強い痛みと腫れを起こします。
リスク要因には、便秘や下痢、刺激の強い香辛料・アルコールの過剰摂取、デスクワークや長時間の運転、ストレスなどがあります。
外痔核の症状
腫れて、ほとんどの場合には強い痛みを伴います。また、痔核部分の皮膚が傷付くと出血を起こすことがあります。
裂肛(切れ痔)
硬く太い便や激しい下痢、炎症などによって肛門の皮膚が切れてしまった状態です。慢性的な便秘の方が発症しやすく、便秘と切れ痔を繰り返して悪化させてしまうケースが珍しくありません。
便秘がある場合には、切れ痔の治療に加え、便秘を解消する治療も重要になります。
裂肛の症状
排便時に強い痛みを起こします。切れることで出血はありますが、ほとんどの場合には拭いたペーパーに少量付着する程度です。痛みは比較的すぐに治まりますが、慢性化した場合には徐々に長く続くようになってしまいます。便秘が続くと切れ痔が何度も再発を繰り返し、傷が深くなって瘢痕化・線維化を起こし、ポリープができ、肛門が狭窄してますます切れやすくなる可能性があります。
切れ痔は初期であれば治りやすいのですが、便秘などの便通異常がある場合にはその治療もしっかり行うことが不可欠です。もしかしたらと思ったら、早めにご相談ください。
痔ろう(じろう/あな痔)
直腸と肛門との境目にある歯状線には、肛門陰窩という小さいくぼみがあり、中に肛門腺の出口があります。このくぼみは外側を向いていますので通常であれば便が中に入り込むことはないのですが、下痢などで便が入り込んでしまうと細菌感染を起こして肛門周囲膿瘍を生じることがあります。肛門周囲膿瘍では、感染による炎症で生じた膿が出口を求めて肛門周囲の組織の中を進んでいき、皮膚までつながる細いトンネル状の穴を作ります。このトンネル状の穴ができた状態が痔ろうです。痔ろうのトンネル状の穴は自然に塞がることはなく、放置していると感染を繰り返して複雑に広がってしまう可能性があります。
痔ろうは女性に比べると男性の発症が多く、肛門周囲膿瘍は免疫力が低下していると発症しやすいとされています。
痔ろうの症状
肛門周囲膿瘍では、炎症による化膿が生じていますので、腫れ、痛み、熱感、発熱などの症状を起こします。トンネル状の穴が皮膚につながる痔ろうになると膿が排出されるためこうした症状は軽減します。膿が排出されている間は、膿による下着の汚れやかゆみなどを起こすこともあります。
痔ろうになった場合には、手術が必要です。進行させてしまうと肛門機能をはじめとした様々な機能に支障が及ぶ可能性がありますので、外科処置が可能な医療機関にご紹介させていただきますので、早めにご相談ください。