TOPへ

腹部膨満感

お腹の張り・膨満感にお悩みの方へ

便秘が起きていたり食事の際に空気を大量に飲み込んだりした場合、腹部が張って膨満感を感じることがあります。膨満感はよくある症状ですが、重大な疾患によって起きていることもあります。
また、腹痛を繰り返す、食欲が湧かない、尿量が減る、体がむくむなど、別の症状も伴う場合、早めに医療機関を受診することをお勧めします。特に、激しい腹痛や呼吸困難も起きている場合、すぐに医療機関を受診しましょう。
「便やおならが数日出ていない」「食後や睡眠中に膨満感を覚える」などの症状がある場合、当クリニックまでご相談ください。

膨満感の原因となる疾患

以下は、膨満感の原因となる主な疾患です。

便秘

腸内に便が溜まることで、腹痛や膨満感が起こることがあります。特に、便秘を繰り返す場合、血便など他の症状を伴う場合、疾患が原因となっている可能性があるため、専門医による検査を受けることをお勧めします。原因を突き止めた上で適切な治療を受けることで、便秘と原因疾患の改善が期待できます。

便秘

腸閉塞

腸が閉塞することにより内容物が滞留した状態で、原因は手術後の癒着や大腸がんによる閉塞などが挙げられます。膨満感や腹痛、嘔吐などの症状を示し、緊急手術が求められることもあります。激しい腹痛や膨満感が起きている場合、すぐに医療機関を受診しましょう。

過敏性腸症候群

消化管に炎症や潰瘍などの器質的病変が発見されないにもかかわらず、膨満感や腹痛、便秘、下痢などの症状が起こる疾患です。
様々な要因が挙げられますが、ストレスや食生活の乱れ、消化管機能の低下などが関与していると言われています。治療は、生活習慣の見直しと薬物療法を行います。

過敏性腸症候群

呑気症

呑気症は、食事の際に吸い込む空気量が増える状態です。胃内に空気が溜まってしまい。腹部の不快感や膨満感が起こります。溜まった空気はげっぷやおならとなって排出されます。

逆流性食道炎

胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜に炎症が発生する疾患です。主な症状には、咳や胸焼け、呑酸などが挙げられ、膨満感が起こることもあります。
従来は高齢者に好発する疾患でしたが、近年は食生活の欧米化を背景に、若年層の発症も増加傾向にあります。再発を繰り返す特徴があり、早期治療と予防が重要です。

逆流性食道炎

急性胃腸炎

急性胃腸炎は、ウイルスや細菌などの感染、薬の副作用により胃腸粘膜に急激な炎症が発生する疾患です。主な症状には、腹痛や膨満感、吐き気・嘔吐、食欲不振、下痢、発熱などが挙げられます。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアは、消化管粘膜に炎症などの病変が発見されないにもかかわらず、胃の不快感や心窩部痛、膨満感、早期膨満感などの症状が起こる疾患です。粘膜の知覚過敏や消化管の機能障害が原因ではないかと言われています

機能性ディスペプシア

腹部の腫瘍

胃がんや大腸がん、肝臓がん、膵臓がんなどにより膨満感が起こることがあります。女性では卵巣がんが原因となることがあります。

腹水

進行した胃がんなどによるがん性腹水や、肝硬変による腹水などにより膨満感が起こることがあります。

上腸間膜動脈症候群

上腸間膜動脈は大動脈から分岐した動脈で、周囲を脂肪がクッションのように保護しています。上腸間膜動脈症候群は、急激な体重減少に伴って脂肪が減少し、十二指腸が動脈に圧迫されることで起こる疾患です。主な症状には、食後の胃もたれ、膨満感、腹痛、吐き気などが挙げられます。体位によって症状は変化し、仰向けの状態では血管の圧迫が強まるので強い症状を示します。一方、うつ伏せの状態になると症状が軽快します。

膨満感にお困りの場合は当クリニックまでご相談ください

膨満感が長引く、あるいは他の症状伴っている場合、食事や運動量の変化がないのに体重増加を伴う場合、何らかの疾患が原因の可能性があるため、消化器内科を受診しましょう。
当クリニックでは、専門医が診察・検査を担当し、原因疾患を特定して適切な治療を行っています。
腹部の不快感や膨満感の程度を医師に詳しく伝えるは難しいと思いますが、当クリニックでは医師が丁寧に問診を行うのでご安心ください。